いよいよ渡蒙じゃ、渡蒙じゃ。少しでもモンゴルの人達の役にたてればと 2015年9月7日渡蒙。4回目。日本国大使館にて当時専門調査員だった滝口良さんに面会し、先ずは大使に献本。 次に国立大学へ。日本語教育開始40周年記念イベントで大忙しのさなかでした。何とか記念に間に合って本当によかったです。当時日本語教師ドルゴルさんに再会。懐かしかったです。今は偉い大博士におなりでした。 レストランでランチをいただき、積もる話で時を忘れました。同級生の小野繁樹君がモンゴルでダイソーの店長をしていると聞き、案内していただきました。丁度店にいたのでこちらでもまた積もる話で… |
ドルゴルさん | ![]() |
旧モンゴル |
10日トモルトゴーさんを訪ねアカデミーへ。1981年あの苦しかった社会主義時代をウランバートルで1年間親密に共有できたことから、旧知の親友といつも言ってくださるが、彼はモンゴル科学アカデミー書記長におなりで 名実モンゴル学者のトップに立つ方になり、まったく私とは格が違ってしまいました。献本すると、「これで、大学院でモンゴル語を教えた3人の学生の本が全て揃った」と喜んでくださいました。 昔のように奥様を交え3人で旧交を温めた晩でした 11日トモルさんの教え子が校長をしている新モンゴル学園と日本語教育センターへ。噂には聞いておりましたが、全て日本式教育で飛躍的成果を上げている私立一貫校を見学、献本させていただきました。校舎は清潔、少人数、 勉強熱心...噂通りで今後も優秀な人材を輩出することでしょう |
トモルさん | ナランバヤル氏 |
16日藤沢市大庭霊園に眠る故吉沢典男先生墓参。在蒙中の1982年夏、北京駅頭までお出迎えいただいた お礼や出版の報告などしました。あの時は一刻も早く、息苦しいモンゴルを一時逃れて北京に来られていた先生のもとへ はせ参じたかったのでした... 10月2日渋谷区松濤町モンゴル大使館に呼ばれ一等書記官スフバータル・ボロルチメグさんに面会、大使に献本。後は、国会図書館など各図書館や教育関係、マスコミ、モンゴル人力士などに献本しました |
墓前にて | ボロルチメグ氏 |
1972年2月19日あさま山荘事件が大々的に放送された同じ日に、「モンゴルと国交回復」というニュースをぼんやりテレビで見ていました。その2か月後、大学入試に合格。あれから43年、日本語抽出に5年、翻訳に1年半... まさに、life is shortでした。様々な人達と出会い、その方々のお蔭でここまでこれたと心より感謝しております |
||||||